サイト内検索

アクリル樹脂用帯電防止剤​『エレミノール JS-140』

アクリル樹脂と共重合させることにより、
透明性を維持したまま帯電防止性を付与可能

三洋化成のアクリル樹脂用帯電防止剤​
『エレミノール JS-140』はここがすごい

1

ラジカル共重合性の帯電防止剤

メタクリル酸メチル(MMA)等のアクリル、メタクリルモノマーと共重合しアクリル樹脂(PMMA)に帯電防止性を付与できます。​
表面固有抵抗を1012-13Ω/m2付近まで低下させ、アクリル樹脂表面へのホコリの付着を防止いたします。​

2

水拭きしても帯電防止性を持続可能なため、ほこり付着防止能が継続

 共重合するため水拭き後も帯電防止性(ほこり付着防止効果)を維持します。

3

共重合時のアクリル樹脂の透明性維持

共重合した際、アクリル樹脂(PMMA)の透明性への影響を与えることなく帯電防止性を付与可能です。

アクリル樹脂用帯電防止剤​『エレミノール JS-140』は、アクリル樹脂製造時に共重合させることにより帯電防止性を付与します。




推奨配合量:
モノマー100重量部に対して3~7重量部配合して重合することにより、透明性を維持しつつ、ほこり付着防止効果を発現可能です。

なぜ『エレミノール JS-140』がアクリル樹脂の帯電防止に適すのか?

アクリル樹脂の帯電防止と課題

アクリル樹脂(PMMA)は透明性にすぐれるプラスチック素材であるため、アクリル板、水槽、各種照明等、透明性が求めらられる様々な用途に使用されております。一方でアクリル樹脂単体としては、樹脂自体は電気を通さず、さらに疎水性であることから静電気を逃がしてくれる水分が表面に少なく、静電気が逃げにくくホコリが付着しやすい物質と言えます。

アクリル樹脂の表面に帯電防止性を付与する方法として、帯電防止成分を表面に塗布する等の方法が考えられますが、これらの帯電防止成分は一般的に親水性の高い物質であることから、水拭きやアルコール消毒等の清掃時にはがれやすいことが懸念されます。

アクリル樹脂用帯電防止剤『エレミノール JS-140』を使用する利点

 アクリル樹脂はメチルメタクリレート(MMA)等のモノマーをラジカル重合させることによって製造されます。ラジカル重合性帯電防止剤『エレミノールJS-140』はラジカル重合性を有する成分を含有していることから、MMAのラジカル重合に配合して共重合させることにより、アクリル樹脂自体に帯電防止性を付与することが可能です。(特に表面に帯電防止成分を偏在させやすいキャスト法に適した重合性帯電防止剤となります)

想定用途

アクリル板への帯電防止性付与
(ほこり付着防止)

水槽への帯電防止性付与(ほこり付着防止)

※各用途における適性および安全性は、使用者の責任においてご判断ください。

エレミノール JS-140共重合による機能データ

水拭き時の帯電防止性維持に関するデータ

<試験方法>​
・帯電防止性(表面固有抵抗)の評価:JIS K 6911に従い実施した。​
・ほこり付着試験:帯電防止性評価後の試験片を布で20回擦り帯電させたのち、埃を付着させた様子を観察した。​
・水拭きサイクル試験:水に浸したタオルを軽く絞り、アクリル板試験片の表面と裏面をそれぞれ2回拭いた。イオン交換水で試験片の表面と裏面を洗った後、20℃、65%RHで一晩乾燥させて帯電防止性の評価及びほこり付着試験を実施した。これを10回繰り返した。​

1

水拭き前

JS-140添加品      BLANK

エレミノール JS-140を添加したアクリル板(左側)にはほとんどホコリが付着しておりません。

2

水拭き10回後

JS-140添加品      BLANK

エレミノール JS-140を添加した板(左側)では水拭き10回後においても、ほとんどホコリが付着しておりません。

アクリル樹脂の透明性を維持しつつ帯電防止性を付与します。

表 PMMA樹脂添加時の物性(厚さ3㎜のPMMA板)

項目 試験方法 JS-140
5wt%配合
ブランク
表面固有抵抗値
Ω
JIS K6911 1012-13 >1016
全光線透過率
%
JIS K7361-1 92.1 92.1
引張強さ
MPa
JIS K7162 59 68
曲げ強さ
MPa
JIS K7171 100 118

<作成方法>​
・重合方法:キャスト重合法​
・成形サイズ:210mm×150mm×3mm​
・添加量:JS-140 5重量部

図.エレミノール5重量部添加PMMAキャスト板外観​

エレミノール JS-140性状

項目 代表値
構造 スルホコハク酸型界面活性剤 40%*
ポリエチレングリコール 60%
外観 淡黄色~黄色液状
凝固点 5℃以下
粘度(25℃) 100mPa・s以下

各国化審法登録状況

エレミノール JS-140登録
日本(ENCS) あり
米国(TSCA) あり
カナダ(DSL) あり
オーストラリア(AICS) なし
韓国(ECL) あり
中国(IECSC) あり
フィリピン(PICCS) なし
スイス(EINECS) なし
欧州(REACH) なし
台湾 あり
ニュージーランド(NZIoC) なし

関連情報・トピックス

関連製品

帯電防止剤関連

帯電防止剤(低抵抗)『ペレクトロン』シリーズ製品紹介ページはこちら
帯電防止剤(汎用)『ペレスタット』シリーズ製品紹介ページはこちら
低分子帯電防止剤『ケミスタット』シリーズ製品紹介ページはこちら
イオン液体紹介ページはこちら

三洋化成コーポレートサイト製品情報へのリンク

技術・用途トピックス

  • 帯電防止剤

静電気・ 帯電防止剤入門 (ペレスタット、ペレクトロン、ケミスタット)


注意事項

ここに記載された情報は、弊社の最善の知見に基づくものですが、いかなる明示または黙示の保証をするものではありません。
①すべての化学品には未知の有害性がありうるため、取り扱いには細心の注意が必要です。本品の適性に関する決定は使用者の責任において行ってください。
②この情報は、細心の注意を払って行った試験に基づくものですが、実際の現場結果を保証するものではありません。個々の使用に対する適切な使用条件や商品の適用は、使用者の責任においてご判断ください。
③この情報は、いかなる特許の推薦やその使用を保証するものではありません。