サンノプコ(株)は三洋化成の関係会社であり、消泡剤、分散剤、粘弾性調整剤、湿潤剤、潤滑・離型剤などを業界・用途別に製造する化学メーカーです。
1
2
3
【ウッドデザイン賞とは】
「ウッドデザイン賞」は、木の良さや価値を、デザインの力で再構築することを目的として、優れた建築・空間や製品、活動や仕組み、研究等を募集・評価し、表彰する顕彰制度です。
林業の衰退により、整備が不十分な森林が増えてきており、国土保全、災害防止の観点で、社会問題になっています。
〇本革
・畜産段階でCO2が多く発生します。
・製造工程で廃液が多く発生します。
〇合成皮革
・石油由来原料(ポリウレタン、PVC)を用いているためカーボンニュートラルの観点で劣ります。
・本革に対して蒸れやすい欠点があります。
再生可能な原料である木材を用いることで、石油由来原料の使用量削減や資源循環につなげ、既存レザーの課題を解決するエコでエシカルな高機能テキスタイルの開発を目指しました。
<ウッドレザー『MOC-TEX®』のメリット>
・低比重で、放湿/吸湿性、消臭性、耐摩耗性に優れます。
・エコでエシカルです。
・木材の香りや色を感じられます。
MOC-TEX® | 本革 | 合成皮革 | |
---|---|---|---|
主な原料 | 植物由来 | 動物由来 | 石油由来 |
植物性バイオマス比率(wt%) | 80 | 0 | 0 |
比重 | 0.6 | 0.7 | 0.6 |
吸湿率(wt%) | 2.1 | 4.4 | 0.1 |
放湿/吸湿率(wt%) | 75 | 63 | 吸湿しない |
消臭性(アンモニア減少率(%)) | 100 | 100 | 40 |
耐摩耗性 | 〇 | × | 〇 |
木質感(香り、色) | 〇 | × | × |
ウッドレザー『MOC-TEX®』 (Brown):開発品
国産スギ木粉を使用
ウッドレザー『MOC-TEX®』 (Black):開発品
国産スギ木粉、
国産備長炭粉を使用
・合成皮革に対して高い吸湿性を有します(木質由来)。
・牛革に対して吸湿性は劣りますが、吸湿率に対する放湿率が高いため、蒸れにくい素材と言えます。
測定手順
1. 試料調整:直径64mmの円形試料を105℃2hrs絶乾後、20℃相対湿度52%72hrs後に重量を測定。
2. 吸湿:20℃相対湿度79%24hrs静置後、重量測定。1との差分から吸湿率を計算。
3. 放湿:20℃相対湿度52%24hrs静置後、重量測定。2との差分から放湿率及び放湿/吸湿率を計算。
牛革と同等の優れた消臭性を有します(木質由来)。
測定手順
ISO 17299-2に準拠。10cm×10cmサンプルとアンモニア100ppmの気体2Lを密閉し、2hrs静置後、検知管で気体のアンモニア濃度を測定。
合成皮革と同等の優れた耐摩耗性を有しています。
摩耗試験後の画像 | 耐摩耗性 (素地到達の有無) |
|
---|---|---|
MOC-TEX® | ![]() |
〇(無) |
牛革 | ![]() |
×(有) |
合成皮革 (ポリウレタン) |
![]() |
〇(無) |
測定条件:
JIS L 1096:2010に準拠。テーバー摩耗試験機、摩耗輪:CS-10、荷重:1kg、摩擦回数:1000回
注意事項
ここに記載された情報は、弊社の最善の知見に基づくものですが、いかなる明示または黙示の保証をするものではありません。
①すべての化学品には未知の有害性がありうるため、取り扱いには細心の注意が必要です。本品の適性に関する決定は使用者の責任において行ってください。
②この情報は、細心の注意を払って行った試験に基づくものですが、実際の現場結果を保証するものではありません。個々の使用に対する適切な使用条件や商品の適用は、使用者の責任においてご判断ください。
③この情報は、いかなる特許の推薦やその使用を保証するものではありません。