両性界面活性剤入門(アミノ酸系、アルキルベタイン)

界面活性剤とは

まず、界面とは異なった性質を持つ2つの物質の間に存在する境界面のことで、液体と固体、液体と液体、液体と気体の間に界面が存在します。​
この界面において洗浄や乳化、分散、湿潤、浸透などの機能を発揮して性能を高めるのが界面活性剤です。​

界面 = 異なった性質を持つ2つの物質の間に存在する境界面
液体と固体 : コップとコーヒー、機械と潤滑油​
液体と液体 : 水と油​
液体と気体 : 海水と大気、シャボン玉

界面活性剤の役割例
洗浄       ・・・  汚れを落とす​
乳化・分散  ・・・  混ざり合わないものを混ざりやすくする
湿潤・浸透  ・・・  濡れやすく、しみ込みやすくする

界面活性剤の基本構造と種類

・界面活性剤は分子中に親油基(油になじむ部分)と​親水基(水になじむ部分)という異なる性質を持つ構造を有しています。
・界面活性剤には親水基の構造によって、ノニオン系、アニオン系、カチオン系、両性系(アニオンとカチオンを両方有する)4つに大別されます。

界面活性剤の種類
   
界面活性剤の種類 特徴 主な用途 組成例
ノニオン界面活性剤
(非イオン界面活性剤)
  • 親水性と疎水性のバランスを容易に調整できる
  • 乳化・可溶化力に優れる
  • 泡立ちが少ない
  • 温度の影響を受けやすいがpHの影響は受けにくい
  • 衣料用洗剤
  • 乳化・可溶化剤
  • 分散剤
  • 金属加工油
  • ポリオキシエチレン
    アルキルエーテル
  • ポリオキシアルキレン
    アルキルエーテル
    etc.
アニオン界面活性剤
  • 乳化・分散性に優れる
  • 泡立ちが良い
  • 温度の影響を受けにくい
  • 衣料用洗剤
  • シャンプー
  • ボディソープ
  • アルキルベンゼンスルホン酸塩
  • アルキルエーテル硫酸エステル塩
    etc.
カチオン界面活性剤
  • 繊維などへ吸着する
  • 帯電防止効果がある
  • 殺菌性がある
  • ヘアリンス
  • 衣料用柔軟剤
  • 殺菌剤
  • ジデシルジメチルアンモニウム
    メチル硫酸塩
    etc.
両性界面活性剤
  • 皮膚に対してマイルド
  • 水への溶解性に優れる
  • 他の活性剤と相乗効果あり
  • シャンプー
  • ボディソープ
  • 台所洗剤
  • 塩酸アルキルジアミノエチル
    グリシン
  • ラウリルアミノプロピオン酸
    ナトリウム
  • ジメチルステアリルベタイン
  • やし油脂肪酸アミドプロピルベタイン
    etc

界面活性剤の機能紹介動画(※音声が出ます)

界面活性剤の機能紹介動画の構成
0:00 界面活性剤の機能紹介  
0:21 パート① 洗浄性(布の洗浄実験)  
1:05 パート② 浸透性(疎水性繊維への浸透性付与の実験、不織布への浸透性付与の実験)
2:15 パート③ 分散性(無機顔料の分散実験) 
3:00 パート④ 起泡性(起泡剤添加の実験) 
3:25 パート⑤ 消泡性(消泡剤添加の実験) 
3:44 パート⑥ 平滑性(シートベルトの平滑性テスト)
4:25 パート⑦ 抗菌性(抗菌剤添加の実験)

両性界面活性剤とは

狭義の両性界面活性剤

通常、両性界面活性剤というときにはアニオンとカチオンを組み合わせた界面活性剤を指します。言い換えると疎水基にカチオン(陽イオン)とアニオン(陰イオン)の両方が結合している界面活性剤(右図の(1))です

広義の両性界面活性剤

広い意味での両性界面活性剤というときには、アニオン、カチオンおよび非イオン界面活性剤のうちどれか2つの性質を兼ね備えた構造を有する界面活性剤を指すこともあります)

両性界面活性剤の例

アニオン界面活性剤は石けんをはじめ家庭用洗剤の大部分を占めていますし、カチオン界面活性剤は消毒用の殺菌剤とかナイロンなど合成繊維の柔軟仕上剤などとしてかなり身近に使用されています。両性界面活性剤には身近な例としてどんなものがあるでしょうか?

両性界面活性剤は化粧品、とくにシャンプーの成分としては欠かせない界面活性剤です。よく使用されているものとしてはやし油脂肪酸とジメチルアミノプロピルアミンのアミド化物をベタイン化したやし油脂肪酸アミドプロピルベタインがあります。

 (1)アニオンとカチオンの組み合わせ(狭義の両性界面活性剤)      

 (2)アニオンと非イオンの組み合わせ

 (3)カチオンと非イオンの組み合わせ

図 広義の両性界面活性剤


図 レシチンの構造

天然の両性界面活性剤:レシチン

卵黄中にあるレシチンは天然の両性界面活性剤であって、マヨネーズをつくるのになくてはならない存在です。

レシチンはりん酸エステル塩型のアニオン部分と第四級アンモニウム塩型のカチオン部分をもつ両性界面活性剤です。分子中に疎水基が2つもあるので水にはほとんど溶けませんが、油の乳化などには大いにその界面活性を発揮します。

両性界面活性剤の分類について

両性界面活性剤には、実用化されている種類こそ多くはありませんが、原理的にはたくさんの種類が存在します。両性はアニオンとカチオンの組み合わせでできるので、少なくともアニオンとカチオンの種類の数を掛け合わせただけは合成できるからです。しかし、多くの場合、カチオン部分としてはアミン塩あるいは第四級アンモニウム塩の親水基が用いられるので、両性界面活性剤を分類するにはアニオン部分の種類で行うのが便利です。

両性界面活性剤のアニオン部分の種類による分類をまとめると以下のようになります。

両性界面活性剤の分類
   
両性界面活性剤 カルボン酸塩型両性界面活性剤 アミノ酸型両性界面活性剤 
例:R-NHーCH2CH2COOH
ベタイン型両性界面活性剤
例:
硫酸エステル型両性界面活性剤
スルホン酸塩型両性界面活性剤
りん酸エステル型両性界面活性剤

しかしながら、上記の分類はあくまで“こんな種類が実験的に知られている”という程度のことを示すだけであって、現在“両性界面活性剤”として市販されているのは大部分がカルボン酸塩型です。そのため、本項ではとくにこのカルボン酸塩型両性界面活性剤を中心に紹介いたします。

カルボン酸塩型両性界面活性剤は、アニオン部分としてカルボキシル基(-COOH)をもっている両性界面活性剤です。そのうち、アミン塩型のカチオン部分をもつものをアミノ酸型両性界面活性剤といい、第四級アンモニウム塩型のカチオン部分をもつものをベタイン型両性界面活性剤と呼びます。以下この2つの型の両性界面活性剤について具体的な製法や性質について述べます。

アミノ酸型両性界面活性剤

C12~C18の髙級アルキルアミン、たとえばラウリルアミン(C12H25NH2)1モルを60-70°Cに加熱して溶かしておき、かきまぜながらこれにアクリル酸メチル(CH2=CHCOOCH3)1モルをゆっくり滴下すると発熱しながら反応して次のような化合物ができます。


図 ラウリルアミノプロピオン酸メチルの生成反応(第二級アミン)

生じたラウリルアミノプロピオン酸メチルは第二級アミンです。このため、このままの形で塩酸のような酸で中和して水によく溶けるカチオン界面活性剤にすることができます。


図 ラウリルアミノプロピオン酸メチルの中和反応(カチオン界面活性剤)

ところが、塩酸などで中和しないで、その化合物中のエステル結合をアルカリでけん化するとカルボン酸塩型のアニオン部分が新しく生じ、得られた化合物はアミノ酸型両性界面活性剤となります。


図 ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウムの生成反応(アミノ酸型両性界面活性剤)

このけん化反応により生成したラウリルアミノプロピオン酸のナトリウム塩は水によく溶けて透明な溶液となります。その水溶液はよく泡だち、かなり強いアルカル性を示します。これは、石けんと同じカルボン酸ナトリウムであるうえに、中和されていないアミノ基をもっているからです。

このように、アミノ酸型両性界面活性剤はアルカリ性では、アミノ基部分は塩の形になっていないので親水基としての作用は比較的小さく、カルボン酸塩の部分が親水性を与える主体となっています。このため、この型の両性界面活性剤はアルカリ性ではほとんどアニオン界面活性剤に近い性質を示します。

アミノ酸型両性界面活性剤水溶液の塩酸中和時の挙動

では、このようなアルカリ性のアミノ酸型両性界面活性剤の水溶液を塩酸などで中和していくとどうなるでしょうか?

かきまぜながら塩酸を少しずつ加えていくと中性あたりまでは大きな変化はありませんが、微酸性のあたりで沈殿が生じてきます。かまわずに塩酸を入れて十分酸性にすると、不思議なことに一度生じた沈殿がまた溶けてしまって透明な溶液になってしまいます。すなわち、ちようど分子内塩をつくるような条件のときには親水性が減じるので沈殿してしまい、もっと塩酸が多くなるとアミノ基の部分が塩酸塩になるので、ほとんどカチオン界面活性剤に近い性質のものになってふたたび溶解してくるのです。

このように、アミノ酸型両性界面活性剤はアルカリ性ではアニオン界面活性剤のように挙動し、酸性ではカチオン界面活性剤のように挙動しますが、ちょうどカチオン性とアニオン性とがバランスする等電点(この場合は微酸性)では親水性が小さくなって沈殿する性質があります。


図 
アルカリ性のアミノ酸型両性界面活性剤水溶液の塩酸中和時の挙動


ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウム等アミノ酸型両性界面活性剤の用途・合成法について

ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウムは洗浄力がかなり大きいので特殊な洗剤などとしての用途があります。そのほかにアルキル基の長さが違うものや、親水基のほうのアミノ基とカルボキシル基の数や位置が異なるものなどがいろいろあって、用途も多様ですが、一般的な性質はだいたい以上の例に示したとおりです。アルキルアミノプロピオン酸型の両性界面活性剤の合成法には上記のほかにアクリロニトリルを用いる方法もあり、このほうがより安価な方法となります。


図 ステアリルプロピオン酸ナトリウムの合成法(アクリルニトリルを用いる方法)


また、アミノ基とカルボキシル基の間のメチレン基(-CH2-)が1個少ない構造のものも、水溶液中で高級アルキルアミンにモノクロロ酢酸ナトリウムを反応させることによって容易につくることができます。この種のアミノ酸型両性界面活性剤のなかには殺菌剤として用いられるものもあり、カチオン性のものに比べて毒性が小さいなどの特長があります。


図 ラウリルアミンとモノクロロ酢酸ナトリウムの反応

ベタイン型両性界面活性剤

ベタインとベタイン型界面活性剤

 図 ベタインの構造


ベタイン型両性界面活性剤というのは、第四級アンモニウム塩型のカチオン部分とカルボン酸塩型のアニオン部分とをもっている両性界面活性剤のことです。ベタインは本来左記構造式で示される化合物です。


図 広義でのベタインの構造

しかし広い意味では、第四級アンモニウム塩とカルボン酸塩の両基を有する化合物をベタインと呼んでいます。この型の両性界面活性剤でいちばん構造が簡単なのは左図の構造式のもので、Rは炭素数12-18くらいのアルキル基です。

たとえば、ラウリルジメチルアミン1モルとモノクロロ酢酸ナトリウム1モルの水溶液を混合して、60-80℃くらいで数時間かきまぜて反応させるとラウリルジメチルベタインの透明な水溶液が得られます。


図  ラウリルジメチルベタインの生成反応

ラウリルジメチルベタインの特長

ラウリルジメチルベタインは水に透明に溶解してよく泡だち、洗浄力もすぐれています。ベタイン型両性界面活性剤の代表と考えて差し支えありません。ベタイン型両性界面活性剤がアミノ酸型両性界面活性剤と比較していちばん違うところは、ベタイン型は酸性でも中性でもあるいはアルカリ性でも水によく溶けるということです。そのため、ベタイン型は等電点でも沈殿の心配がほとんどなく、あらゆるpH域で使用できる利点があります。

ジメチルステアリルベタイン、ジヒドロキシエチルベタイン


図 ジメチルステアリルベタイン、ジヒドロキシラウリルベタイン


ラウリルジメチルベタインと同じような合成方法で種々のベタイン型両性界面活性剤をつくることができます。そのうち重要なものには左図に示すようなジメチルステアリルベタイン、ジヒドロキシエチルベタインが挙げられます。


いずれもラウリルジメチルベタインと同様に、染色助剤あるいは帯電防止剤などとしての用途があります。

シャンプー基剤に用いられる両性界面活性剤(やし油脂肪酸アミドプロピルベタイン、ラウリルイミダゾリニウムベタイン)

シャンプー基剤として広く利用されている両性界面活性剤には、やし油脂肪酸アミドプロピルベタインとラウリルイミダゾリニウムベタインがあります。これらはそれぞれ相当する脂肪酸アミドアミンおよびアルキルイミダゾリンから次式のように合成されます。なお、イミダゾリニウムベタインの構造については、環の開裂などによって複雑な混合物になっています。


図 やし油脂肪酸アミドプロピルベタインの合成経路


図 ラウリルイミダゾリニウムベタインの合成経路

両性界面活性剤まとめ

両性界面活性剤といわれるカチオンとアニオンの組み合わせのうちにも、カルボン酸塩型やスルホン酸塩型など色々ありますが、いちばんよく知られているのはカルボン酸塩型で、これにはアミノ酸型とベタイン型の2種があります。アミノ酸型は等電点で沈殿する傾向がありますが、ベタイン型は等電点でも比較的よく溶けます。浸透性、洗浄性あるいは帯電防止性などもベタイン型のほうがアミノ酸型よりも一般にすぐれています。

これらカルボン酸塩型両性界面活性剤のうちで、比較的よく用いられる形のものを親水基と疎水基の原料によって分類すると下表のようになります。

カルボン酸塩型両性界面活性剤の分類
    
原料 第一級アミン
R-NH2
第二級アミン
第三級アミン
脂肪酸
RCOOH

高級アルキルクロライド
RCl
モノクロロ酢酸ナトリウム アミノ酸型両性 ベタイン型両性
アクリル酸メチルまたはアクリロニトリルと水酸化ナトリウム アミノ酸型両性
ポリエチレンポリアミンとモノクロロ酢酸ナトリウム アミノ酸型両性
ヒドロキシエチルエチレンジアミンとモノクロロ酢酸ナトリウム ベタイン型両性

界面活性剤全体から見た両性界面活性剤の使用量は多くありません。しかし、界面活性剤について困難な問題にぶつかったときには“両性を加えてみてはどうかな?”と一応考えてみられることが案外有益なことが多いのではないかと思う次第です。

関連製品・トピックス

関連製品

  • 両性界面活性剤
  • 化粧品原料

アミノ酸型高機能両性界面活性剤『ピウセリア®AMC』

シャンプー時の界面活性剤の肌への残存量低減により、かゆみフケを防止します。

More

  • 両性界面活性剤
  • 抗菌剤

両性界面活性剤型抗菌剤『レボン T-2』

両性界面活性剤や非イオン界面活性剤との組合せによって、抗菌力と洗浄力を兼ね備えた除菌洗浄剤が調整できます。

More

  • 界面活性剤

界面活性剤・抗菌剤・分散剤(カテゴリーまとめ)

界面活性剤、抗菌剤、分散剤のページを一覧化したカテゴリーまとめページです。

More

     
三洋コーポレートサイト製品情報へのリンク
アルキルベタイン両性界面活性剤『レボン』シリーズ(洗浄基剤用)

レボン 2000(主成分:ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン)
レボン 2000HG(主成分:ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン液)
レボン 2000L(主成分:ラウリン酸アミドプロピルベタイン液)
レボン CIB GSS(主成分:2-アルキル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン)
レボン HC-30W(主成分:ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン液)
レボン LD-36(主成分:ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン)
レボン MY-30W(主成分:ミリスチン酸アミドプロピルジメチルアミノベタイン)

両性界面活性剤『レボン T-2』(抗菌剤) 

レボンT-2(主成分:塩酸アルキル(ジアミノエチル)グリシン)

アミノ酸型両性界面活性剤『ピウセリア AMC』

ピウセリア AMC(主成分:ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウム)

製品検索TOP

トピックス

  • 界面活性剤
  • 洗浄剤

界面活性剤入門1(洗浄編)

  • 界面活性剤
  • 乳化剤

界面活性剤入門2(乳化、エマルション編)

  • 界面活性剤
  • 浸透
  • 繊維用薬剤

界面活性剤入門3(浸透、湿潤、繊維用薬剤)

  • 界面活性剤
  • 分散剤

界面活性剤入門4(分散剤)

  • 界面活性剤
  • 抗菌剤

界面活性剤入門5(抗菌剤)

  • 界面活性剤
  • 起泡剤
  • 消泡剤

界面活性剤入門6(起泡剤、消泡剤)

  • 界面活性剤
  • 非イオン

非イオン界面活性剤入門

  • 界面活性剤
  • アニオン

アニオン界面活性剤入門

  • 界面活性剤
  • カチオン

カチオン界面活性剤入門

参考文献:藤本武彦著『界面活性剤入門』三洋化成工業(2014)

注意事項
ここに記載された情報は、弊社の最善の知見に基づくものですが、いかなる明示または黙示の保証をするものではありません。
①すべての化学品には未知の有害性がありうるため、取り扱いには細心の注意が必要です。本品の適性に関する決定は使用者の責任において行ってください。
②この情報は、細心の注意を払って行った試験に基づくものですが、実際の現場結果を保証するものではありません。個々の使用に対する適切な使用条件や商品の適用は、使用者の責任においてご判断ください。
③この情報は、いかなる特許の推薦やその使用を保証するものではありません。